鍋のフタのつまみや鍋の両端を持つための鍋つかみ
LE CREUSET やSTAUB 用の三角鍋つかみをハンドメイド♪

鍋のフタのつまみや鍋の両端を持つための鍋つかみの作り方です。
準備
型紙
型紙は半径10cmの半円に、1.0cmの縫い代。

材料
・表地1枚
・裏地1枚

表地と裏地をそれぞれ裁つ。
作り方
中表にして、縫い代1.0cmで直線縫い。
裏地は返し口5.0cmほど開けておく。

表地

裏地

裏地を表に返す。

裏地と表地を中表にして待ち針で留め、縫い代1.0cmで縫い合わせる。


裏地の返し口から表に返す。



裏地の返し口を縫い合わせる。


裏地を表地の中に入れて、形を整える。

完成!

小さな布で作れるので、ハギレ活用にもぴったりです。

ストウブやル・クルーゼにぴったりの三角鍋つかみ◇ラプアンカンクリ PAKAPAAT
LE CREUSET やSTAUB のお鍋用に鍋つかみを作りました。三角形を3つ♪円錐状の鍋つかみです。作り方はコチラ↓お気に入りだったラプアンカンクリのキッチンタオルをリメイクしま...

marimekko ハギレ活用◇三角鍋つかみ作りました♪ウニッコの小さなミトン
三角鍋つかみをmarimekko でもハンドメイド♪作り方はコチラ→小さな鍋つかみの作り方◇鳥と三角形のノブミトンもんすけの帽子にもちょうど良さそうなサイズ。ミニウニッコにキルト芯を使って作りました。ハギレ...
完成品
三角帽子のカワイイ鍋つかみの出来上がり♪

ループを付ける場合は、表地を中表に縫うときに、挟み込みます。

今回は厚地の布を使ったので、キルト芯は使いませんでした。
薄地の布を使う場合は、間にキルト芯を挟んで作ります。
キルト芯やループ付きの作り方は別記事でご紹介しています。
コメント