無印良品の角型トレー
さてさて、今年は元旦から小正月まで、年末に購入した無印良品の角型トレーが大活躍でした。

「あると便利そうだな~」と思っていましたが、とても使いやすいサイズで、元旦から小正月までのお椀との組み合わせにぴったりでした。

【無印良品】木製角型トレー約幅27×奥行19×高さ2cm
お椀はお椀やうちだの真塗り椀。
ほんとうは日々の暮らしでも使いたいのですが、日常生活では食洗機で洗えるお椀を使っているので、ときどき、特別なときと、元旦から小正月までの期間に使ってます。
毎日、丁寧に手洗いして大切に扱えればいいのですが、普段使っていない分、このお椀でいただくと、ちょっと特別な気分になれます。

越前漆器 漆琳堂 真塗り椀茶碗

暮らしの中の越前漆器◇中川政七商店で真塗り椀を買いました【漆琳堂とお椀やうちだ】
KITTE の中川政七商店に行き、お椀やうちだの真塗り椀を買ってきました。本当は漆琳堂の蓋つき椀を買おうと思って出かけたのですが、お椀やうちだの漆のお椀、黒と赤を購入。お椀やうちだは漆琳堂から新しく生まれたブランドで、漆琳堂よりも手軽に使え

無印良品◇紅白お菓子と木製トレー買いました【角型トレー(27cm×19cm)】
無印良品 角型トレー(27cm×19cm) 無印良品でお正月に向けてお買い物をしてきました。お正月にも使いたい無印良品の【角型トレー(27cm×19cm)】です。【無印良品】木製角型トレー約幅27×奥...
小正月まで便利に活用
元旦にはお雑煮。

おしるこも作りました。

そして、七草粥も。

明日は小正月、小豆粥でも同じトレーを使うつもり。
でも、その前に、、、

炊飯器で小豆粥つくりを試してみました。
昨年は小豆とお粥を別々に準備して仕上げたのですが、生のままの小豆をお米と一緒に炊飯器で炊いてみました。
(小豆を加える分、水も多目に。)

小豆を一晩水に浸けておいて、お米と一緒に炊飯器のおかゆモードで炊いただけ!

うっすら小豆色の小豆粥が簡単にできました^0^
問題なく作れたので、明朝はタイマーで小豆粥が仕上がるように炊飯器をセットしておきたいと思います。