【トースター選び】何を重視?パナソニックに買い替えました【 Panasonic NT-T501 】

kitchen tool

バルミューダからパナソニックに

トースターを買い替えました。

前扉が傾斜したデザインのパナソニックのオーブントースターです。


パナソニック NT-T501 オーブントースター ホワイト

バルミューダのザ・トースターからの買い替え。

オーブンレンジと色味を統一したかったので、新しいトースターもホワイトを選びました。

見比べてしまうとデザインはバルミューダのトースターの方が好きですが、これまでの使い勝手や今後の使い方を検討して、メーカーを変更。

購入から4年で焼き時間が2倍になってしまったトースターの買い替えです。

Panasonic NT-T501-W

新しいトースターは【Panasonic NT-T501-W】。

セット内容は、オーブントースター本体、取扱説明書、焼き網、受け皿。

【焼き網】と【受け皿】は庫内の【受けだな】に置いて使用。

本体下部にはスライド式の【パンくずトレイ】。

手前に引き出して取り外せます。

パンくずや油脂が残ると発火の原因になり、汚れで反射が悪くなるとパンの下面の焼き色が薄くなるので、取り外してお手入れ。

パンくずトレイは【うえ側】印の入った面を上にして奥まで差し込み、焼き網や受け皿をセットして使います。

焼き網と受け皿

【焼き網】や【受け皿】は、受けだなの奥に乗り上げないように設置。

汁や油の出る調理とにきには受け皿を置きます。

具体的な使い分けのメニューガイドは本体天面にも表示。

詳しい調理方法については取扱説明書に記載されています。

焼き網受け皿
メニュー例トースト
冷凍トースト
パックもち
焼き芋
バターロール温め
クロワッサン温め
フランスパン温め
総菜パン温め
ベーグル
ホットドッグ
ピザトースト
ピザ
ホイル焼き
グラタン
クッキー
フライ温め
ラスク
ガーリックトースト
Panasonic NT-T501 取扱説明書 より

サイズ・仕様

本体サイズは約W34.5×D33(ダイヤル含む)×H22cm。

背面は突き出た凸型で、前面は傾斜した形状。

コードは右側面から出ていて、長さ約1m。

操作はダイヤル式。

火力は5段階(強/中/弱/上火/下火)、タイマーは最大30分。

メニューに応じ、ダイヤルを回して火力と加熱時間を設定します。

電源交流 100V 50-60Hz
定格消費電力1200W
火力切換ダイヤル強(トースト)/中/弱/上火/下火(弱)
タイマー30分計
外寸幅34.5×奥行32.9×高さ21.9 cm
庫内幅28.4×奥行27.5×高さ8.7 cm
受け皿(内寸)幅25.1×奥行25.1×高さ1.5 cm
質量(約)3.5kg
コードの長さ(約)1.0m
Panasonic NT-T501 取扱説明書 仕様 より

使い勝手

さっそくトーストを焼いてみました。

冷凍食パンを1枚。

火力を【強(トースト)】に合わせ、タイマーをセット。

タイマーは「10以下のときは、11以上に回してからもどしてください」。

約2~3分に設定。

アナログのダイヤルなので、おおまかな時間設定です。

「ジジジジジジィ~~~チンッ!」

焼き過ぎた!

初めてのトーストはちょっと焦げました。

火力十分。

すごくシンプルなオーブントースターです。


パナソニック NT-T501 オーブントースター ホワイト

機種選び

機種選びでは、事前にWeb調査をした上で、ヤマダ電機の店舗に行き、ずらりと並ぶ多くのトースターを見比べ、デザインや色味、質感、サイズ感を比較。

気になった機種のカタログをもらってきて、機能や用途を再検討し、ヤマダ電機のオンラインストアで注文。

在庫のある商品だったので、すぐに届きました。

機能とデザインのバランス

デザイン性やインテリア性を重視するなら、やはりバルミューダのザ・トースターの方がスマートだと思います。

操作はダイヤル式でもアナログではなく、デジタルで、電子音でお知らせ。

文字表示は最低限。

スチーム式のトースターは前面の扉が厚く、重厚感がある。

新機種のデザインも良かったです。


23年新モデル 正規品バルミューダ ザ・トースター BALMUDA The Toaster K11A 小型 2枚

機能とデザインに対して支払う価値のあるトースターだと思うのですが、それでも、バルミューダのザ・トースターを選ばなかった理由は、

・4年で買い替えることになった商品寿命の長さ
・ボイラー部分のお手入れが面倒だった
・トーストを焼くだけの最低限の機能でいい(スチーム機能、高機能はいらない)

そして、トースターの寿命を機に、食生活を見直し、パンを食べる頻度を減らそうと思っているから。

4年前は美味しいトーストや、パンのリベイクにこだわりがあったけれど、年齢の変化で体質や食生活も変わり、パン食は減らしてもいいかな?と思うようになり、高機能なトースターが必要なくなりました。

生活家電に求めること

パナソニックのトースター【NT-T501】は使い勝手もデザインもシンプル。

パナソニックのトースターを選んだ理由は、これまで使ってきたパナソニックの生活家電が不自由なく使えてきたことも大きいです。

グラタンやピザを焼くときには、トースターではなく、パナソニックのビルトインIHクッキングヒーターのグリルを使っています。

デザインも重要だけど、生活家電は使いやすくて、道具として長く使えるものがいい。

どこか懐かしい感じのする操作音や日本語表記のダイヤルも、スチームトースターとは違う薄い前扉も、一周回って可愛いと思ってます。

使い勝手も悪くない。

あとは、長持ちしてほしいです。


パナソニック NT-T501 オーブントースター ホワイト

にほんブログ村 にほんブログ村へ

わが家のここち。ブログ記事一覧TOPへ(https://wagacoco.com/blog/)

コメント

タイトルとURLをコピーしました