PR:国産稲穂のしめ縄飾り(約34cm)と簡単に手作りできるカラーリースの正月飾り(約25cm)の手作りキットのご紹介です。(商品提供:楽天市場 正月飾り・しめ縄 お飾り屋さん)
しめ縄飾り 2023
紙製のしめ縄リースを使ってハンドメイドのお正月飾りを準備しました。
2023年を迎えるお飾りは【正月飾り・しめ縄 お飾り屋さん】よりお試しさせていただいた2種類。

ひとつは、稲穂、水引、紙垂で飾られた完成品のしめ縄飾り、もうひとつは手作りキットで作ったモダンなカラーリースの正月飾りです。
手作りキットのしめ縄リースは様々な色があり、形状は縦長と円形の2種類から選べます。
秀〆 しめ縄 キット 手作りキット 選べるしめ縄 64種類 中級編 正月飾り 紙リース
稲穂のしめ縄飾り
稲穂のしめ縄飾りは完成品。

吊り下げるための麻紐とフック付きです。

しめ縄飾りは、しめ縄(藁)、稲穂、水引、紙垂、麻紐でできていて、プラスチック不使用。
サイズは約縦34cm、横18cm。

マンションの玄関の扉にもちょうどいい、適度なサイズ感。
玄関の大掃除を終えてから、玄関の外側に飾ろうと思うので、それまでは箱に入れて保管しておきます。
カラーリースの手作りキット
手作りキットは色や形の組み合わせを選べる【モダンしめ縄キット】。

縦長のしめ縄(タッセル)の紫を選びました。
必要な材料と作り方がセットになっているので、簡単にオリジナルのお正月飾りが作れます。

今回は、接着剤やペンチなどの道具を一切使用せずに作ってみました。
取り付けに不安がある場合は、ボンドやグルーガンなどで飾りを接着するといいと思います。
組み合わせて簡単ハンドメイド
しめ縄に取り付ける飾りには、針金やワイヤーなどが付いていて、接着剤無しでも簡単に組み合わせることができます。

・紙製しめ縄リース(縦約25cm)
・迎春札
・金扇
・竹笹
・椿(紅白)
・松
・ボールピック
・タッセル
・水引き(紅白)
・取り付け用水引
水引きを留めている金ビニタイは飾り付けに再利用。
お好みの形状に整え、金ビニタイで留めておきます。

あとは好きな順番、好きな配置で飾りを取り付けるだけです。

しめ縄のワイヤーに水引きの金ビニタイの端を差し入れ、大まかな位置を決めてから、金扇→松→竹笹を差し込み、各々の向きを微調整。

椿には細いワイヤーが付いているので、他の飾りを固定するように、巻き付けて取り付け、仕上げにボールピックと迎春札を差し込みました。

飾りの向きを微調整して整え、黄色いタッセルでまとめて結び、飾り付け完了。
水引きの端を切りそろえ、吊るすための紐を取り付けて完成です。

素材をひとつひとつ準備する必要もなく、差して、巻いて、結ぶだけで簡単に作れました。
土台の形状は縦長のタッセル型と輪のリース型の2種類で、それぞれ色を選べます。
土台になるしめ縄リースはサイズ違いや素材違いもあり、水引やピックなども単品購入すれば、よりオリジナリティのあるお正月飾りを作ることもできます。
秀〆 しめ縄 リース 材料 土台 赤系統 カラー 単色 37cm L型 紙リース
秀〆 しめ縄 材料 リース 土台 草 丸 14cm 縦 25cm
お正月準備
おせちの予約をして、お正月のお餅やお酒も届き、しめ縄飾りも決まりました。

いまはクリスマスツリーやリースを飾っていますが、クリスマスが過ぎたらお正月の飾り付けに替えられるように、どこにどんな風に、いつから飾るか考えておきたいと思います。
それまでは、しめ飾りも箱に収納。

年によって買い揃えるものが違っていても、クリスマスから大晦日にかけての慌ただしさは変わらなさそうです。
昨年のお正月準備の様子を振り返りつつ、今年の年末の準備も考えます。
コメント