いつかお気に入りの木のお椀が欲しいと思ったまま、ずっと食洗器対応のお椀を使ってきました。
毎日のように使うものだから、食洗器対応のお椀が便利で。
でも、毎日のように使うものだから、長く大事に使えるものがあったら嬉しい。
いろいろ迷っていましたが、SONOBE のめいぼく椀にしました。
(追記:サイズは中です。)
【SONOBE 日本の木 日本の手仕事 JAPAN】
めいぼく椀 SONOBE 中(けやき)薗部産業 銘木椀 ケヤキ
箱から出すのが楽しみになるお椀です。
薗部産業さんの作る、ほっと心和むケヤキのお椀。
薗部産業株式会社の事業内容は、【木のうつわ木の道具 原木から仕上げまで】なんだとか。
木の器に対する思いをよくよく読んでいくうちに、「薗部さんのつくる木の器を使いたい」と思うようになりました。
企業として、日本の手仕事を守っていくことってほんとうに大切なことだよな、と。
わたしにできることは、それを買って、使うことくらいです。
すぐに壊れるものではないし、たくさん買うものでもないけれど、せめて、大切に使うことで、日本の手仕事を応援したいな、と。
ですが、素材に何を選ぶか迷い、木の紹介を読みながら、日本の木なのに知らないことばかりで、余計に迷ってしまう。。。
結局、【日本の銘木といえば昔から欅】、という一番最初の一行目に戻って欅(ケヤキ)にしました。
木目の感じも、手に取った柔らかな感じも、ほんのり黄色味かかった色も、すっかり気に入りました。
【きわだってすぐれている】という意味の形容詞【けやけし】。
ケヤキの語源はこの【けやけし】のケヤ木とも言われているそうで、語源にも納得。
他の木材で作られたお椀もそれぞれに素敵でしょうが、ケヤキのお椀がとっても気に入りました。
何かと比べていいかより、これがいい、と思えるものに出会えると幸せですね(●´ω`●)
これが一番好きと言えるように、大事に使っていきたいです。
お味噌汁は夕食に作ることが多いですが、お昼ごはんにも、スープボウルとしても、いろいろな場面で使いこんでいこうと思います。
ケヤキ以外の木も素敵でしょうね。
まさしく、銘木のお椀、めいぼく椀なんですね(*´ェ`*)
コメント
はじめまして
お椀を探していてこちらに辿り着きました
素敵なお椀ですね
サイズは小でしょうか?
いま、購入を考えています
良かったら教えてください
すみません!唐突に
りこさん、コメントありがとうございます。
記事を見つけていただけて、とても嬉しいです。
ご質問いただいたサイズですが、お椀のサイズは中です。
大人の手にしっくり馴染むサイズで、優しい丸みがいいですよ。
わたしもお椀選びにはとても長いこと迷っていたので、参考になれば幸いです^^
返信いただいてありがとうございます!助かりました!
勇み足で小サイズを買ってしまうところでした(^^;;
私も中サイズにしようと思います。
前々からこのお椀が気になっていたのですが、転勤に次ぐ転勤でなかなか
落ち着いて考えられずにいました(笑)
これからの季節は、温かいものを
ふーふーしながらこんな素敵なお椀で色々楽しみたいです
すぐにお返事いただいて
本当にありがとうございました
りこさん、お返事ありがとうございます!
購入前に間に合って良かったです♪
お味噌汁だけでなく、スープにも合うほっこりなお椀ですよね。
きっとこれからの季節に活躍間違いなしですね!
わたしも大事に楽しんでいきたいと思います^^