東屋の山茶盆と一緒に購入した茶海のこと。

茶海にはお茶の淹れ方の説明付き。

素 材 天草陶石・石灰釉
産 地 長崎県波佐見町
製 造 白岳窯
デザイン 猿山修
制 作 東屋
裏側には【白岳窯】。


これまで茶海の代わりに耐熱ガラスのポットを使っていましたが、ようやくお茶のための茶海。
さっそく茶海を使ってお茶をいれました。
お湯を沸かして、茶葉と急須を準備。

急須は石龍窯の15号黒泥碗形櫛目急須。
茶葉によってお湯の適温は異なりますが、茶海でお湯を少し冷まして急須に注ぎ、蓋を閉じて蒸らし、最後の一滴まで茶海にそそぐ。

急須一杯分のお茶がはいります。


茶海から注ぎ分けて出来上がり。

東屋の山茶盆にのせ、信州白桃のドライフルーツに東屋の姫フォーク。


スコープ / キッチンツールキャニスター70mm 瓜型 [scope]
和食器ではなく、マリメッコですけども。笑

プレーンな山茶盆には北欧食器も合いますね♪
コメント