先日のお買い物マラソンで購入した酸素系洗濯槽クリーナーを使ってみました。
しばらく時間が経過してから様子を見てみましたが、
汚れが浮いてくることもなく、特別な達成感はありませんでした。
ごっそり汚れが取れた!という記事が書ければ良かったのかもしれませんが、
汚れが取れなかった理由は日々のお洗濯にあるのかも?
今回使用した洗濯槽クリーナーは酸素系のクリーナー。
成分は酸素系の過炭酸ナトリウム、界面活性剤、アルカリ剤(重曹)で、
液性は弱アルカリ性。
過炭酸ナトリウムはオキシクリーンの主成分と同じです。
実をいうと、日々のお洗濯にも酸素系漂白剤を使ってます。
計量キャップ1杯(約30ml)を洗剤と一緒に使用。
関連記事:100均◇人気のシンプルボトルに詰め替え&ラベリング
中身は酸素系漂白剤の【過炭酸ナトリウム】。
つまり、今回使用した洗濯槽クリーナーの主成分と同じもの。
界面活性剤や重曹などは入っていないですが、
洗濯槽クリーナーの主成分と同じなので、
日々のお洗濯をしながら洗濯槽の除菌消臭にも役立つわけです。
他には洗濯槽の管理に洗濯機の機能を活用してます。
毎日の洗濯の後、洗濯機の機能でナノイー除菌100分、
週に一度、洗濯槽の乾燥30分。
3年前に洗濯機を購入するとき、
店員さんに「週に一度洗濯槽を乾燥させるとカビの発生を抑えられる」と聞いたため。
関連記事:洗濯機の故障と買い替え◇Panasonic 洗濯乾燥機 NA-FW90S1
念のため、大掃除のときなどに塩素系の洗濯槽クリーナーを使うこともありますが、
いまのところ、水垢や汚れが浮いてくることはありません。
実際に3年間使用した洗濯槽の裏側がどうなっているのかはわかりませんが、
日々の習慣で汚れをため込まないように気を付けてます。
それから、、、
洗濯槽クリーナーと一緒に【ホタテ貝焼成カルシウム】を買ってみました。
ネットに入れて普段の洗濯の時に洗濯物と一緒に洗うだけで、
洗濯槽のカビ取り、衣類の除菌消臭に効果があるというもの。
酸素系漂白剤の代わりに使えば経済的かな?と思ったのですが、
ついつい習慣で酸素系漂白剤を投入してしまい、
洗濯機の横に下げたままになってます(;´∀`)
思い出すのはたいてい、洗濯を終えた後。
新しい習慣を身に付けるのはなかなか難しいですね。
このまま習慣が変わらなければリピートしないかな?
週に一度の浸け置き洗いや汚れが気になるときはオキシクリーン、
日々のお洗濯は酸素系漂白剤で定着しています。
いまのところ、この習慣は変わらなさそうです。
コメント