ケーブルの整理
プロジェクターやスピーカーまわりの配線整理をしました。

リクライニングソファ裏側のケーブルボックスを購入するつもりで、探していましたが、なかなか思うようなものが見つからないので、無印良品の【ステンレスワイヤーバスケット3】で整理してみました。

スタッキングして2段に分けて整理しています。
【無印良品 公式】18ー8ステンレスワイヤーバスケット3約幅37×奥行26×高さ12cm
無印良品 ステンレスワイヤーバスケット活用
下段には、BOSE のリアスピーカーのAC アダプターをひとまとめ。

ステンレスワイヤーバスケットはケーブルボックスでは収納しにくいサイズの大きなアダプターの整理にも便利なサイズ感。
ケーブルの整理には100均を活用。

ケーブルはSeria で買った【ツインホールケーブルクリップ】で束ねました。
【ステンレスワイヤーバスケット3】をスタッキングして、上段に電源タップ、プロジェクターのコード類を収納。

ケーブル類は丸見えですが、通気性が良く、AC アダプターを置いていても熱がこもりません。
電源タップのスイッチで主電源のオン/オフも簡単。

無印良品の【無垢材サイドテーブルベンチ】の下にぴったり収まりました。
無垢材サイドテーブルベンチ・板座・オーク材/幅37×奥行37×高さ44cm
配線
ここまでの配線は、カーペットの下。

電源タップの延長ケーブル、リアスピーカーのケーブル、ブルーレイレコーダーとプロジェクターをつなぐHDMI ケーブルを目隠し。

ちょっと浮いてますけどね!
サイドテーブルベンチの下でひとまとめ。

ケーブル類がまとまって、ずいぶんスッキリしました。
【無印良品 公式】18ー8ステンレスワイヤーバスケット3約幅37×奥行26×高さ12cm
快適空間作り
ケーブルボックスではありませんが、ワイヤーバスケットのスタッキングでケーブル整理完了です。

ホームシアターを楽しむため、スピーカーやプロジェクターなどのケーブルが多いので、配線がすっきり整理されて良かったです。
そして、無印良品のネットストアで買った座るパイプクッションはすっかりもんすけの【体にフィットするソファ】と化してます。

ケーブルボックスでなくワイヤーバスケットになり、パイプクッションも本来の使い方ではありませんが、これはこれで良しとします!
コメント