二十八日にお正月のしめ縄飾りと鏡餅を飾りました^^
お正月用の切り花はホルムガードのFlora に挿し、
鏡餅は玄関とリビングに、
しめ縄飾りは玄関と水回りともんすけコーナーに。
少し前に作ったしめ縄飾りです。
関連記事:年末準備に向けて◇造花でつくるお正月のしめ縄飾り【作り方レシピ】
キッチンカウンター上のしめ縄飾りは、、、
カレワラプレート用のフックに透明な糸で吊るしています。
プレートを掛ければフックも分かりません^0^
ここの飾りはリビングのキャビネの鏡にも映りこんでいて、、、
キャビネの上でお正月飾りと並びます^^
関連記事:お正月の準備◇クリスマスグッズ片づけました【木とガラスの鏡餅】
カイボイスンのホースを置いていた場所には、
ホルムガードの小さなFlora に挿した切り花を置きました。
ホースは玄関へ。
ガラスの鏡餅にお米を詰めて玄関に置きました。
今年は水引をつけず、シンプルに金糸のコースターに載せました^^
玄関の切り花は大きなFlora に挿してます。
そして、玄関の外側の扉にはしめ縄飾り。
フックは昨年と同じベロスのミニマムハンガーです^^
そして、、、
小さなしめ縄飾りは寝室のもんすけスペースへ。
昨年と同じ場所に三つのしめ縄飾りを飾りました^^
七草粥の日にしめ縄は片付けてしまいますが、
鏡開きまでの二週間ほどの間はお正月飾り。
どんど焼きや小正月の小豆粥まで、
お正月の小さな行事っていろいろ!
日本の文化なんですね〜。
関連記事:お正月のその後◇小正月まで【七草粥、鏡開き、どんど焼き、小豆粥】
リビングの切り花は少しでも長持ちするように、、、
しばらくの間、木馬と入れ替えて涼しい玄関に置くことにします~。
(リビングは日当たりも良く、暖房もつけるので、切り花が傷みやすいのです^^;)
お花があるだけで、お正月らしくなる^^
お飾りはこれでいいかな。
あとは大晦日に食卓の準備!
ぼちぼちやりたいと思います。
*******
最後まで読んでくださって、ありがとうございます^^
お手間お掛けいたしますが、
お帰りの際「読んだよ」のしるしに↓バナークリックしてくださると嬉しいです。
1日1回のクリックがブログ更新の励みになっています。
いつもありがとうございます。
このブログの本を出版させていただきました。
ブログを見てくださっている皆様へこころより感謝*^^*