一年振りにキッチンの自動泡ハンドソープのディスペンサー登場。
ミューズのノータッチ泡ハンドソープを使っていた場所です。
ノータッチ泡ハンドソープは使い切りでカートリッジを交換するタイプで、
衛生的で気に入ってましたが、
カートリッジのストックを切らすこともあって半年ほど前にタンク式に切り替えました。
サラヤ ELEFOAM2.0 エレフォーム2.0 ホワイト UD-6100-W 手洗い 食器洗い 泡で出るノータッチ式オートディスペンサー サラヤ公式ショップ お試しで3980円以上送料無料中
タンク内の液剤の残量はサイドの窓で確認できます。
専用のじょうごが付属しているので、
上部のフラップを上げて泡ハンドソープの液剤を補充します。
フラップの下には電源スイッチと補充口があります。
電源スイッチを【OFF】にして、
補充口の内蓋を開けてじょうごをセット。
使い始めて半年ほど経って、内蓋がちょっと黄色くなってきたような?
ずっと専用の液剤を使っていたのですが、
これまたストックを切らしてしまい、
近所のドラッグストアで別の液剤を買ってきて補充しました。
これまでは専用の液剤を使ってましたが、
もう半年ほど使っているので、今から壊れてももう自己責任で諦めようと(;´∀`)
性能保証するためには専用の液剤を推奨するのが当然ですよね。
液詰まりとかあるかもしれないし?
今のところ泡で出て使えてます。
ノズルの下に手を出すとセンサーが反応してLEDランプが緑に点灯します。
本体の電池がなくなるとLEDランプが赤色に点灯するようですが、
半年の間で赤色の点灯を見たことあったかな?
電池交換をした記憶がない。笑
電池は本体下部に。
電池パックに単三電池を4本入れて使います。
液剤は定期的に補充してますが、
電池パックを出すことは滅多にないです。
半年間ずつカートリッジ式とタンク補充式を使って比較してみましたが、
カートリッジ式の方が液剤の交換が手軽で衛生的な気がします。
でも、タンク補充式の方が圧倒的に経済的ですし、
カートリッジよりも液剤の保管場所が省スペースなのもいいです。
特にキッチンはハンドソープの消耗が激しいので経済的なのは大きなメリットです!
メリットはそれぞれですが、
どちらにせよ、キッチンではオートセンサーが便利です♪
サラヤ ELEFOAM2.0 エレフォーム2.0 ホワイト UD-6100-W 手洗い 食器洗い 泡で出るノータッチ式オートディスペンサー サラヤ公式ショップ お試しで3980円以上送料無料中
コメント