先日の記事のつづき。
関連記事:マッサージクッション(1)◇まったり部屋計画のその後【ルルドTOR AX-HCT208】
マッサージクッション動作中の様子、、、
ナウシカのワンシーンを思い出してしまった。。。
王蟲(オーム)が怒っているところ!
(コレ)
使っているときは気づかなかったのですが、眺めてみると、ちょっと不思議。
さて、停止中の様子はといいますと、、、
ひっくりかえした表側はこんなクッション。
(クッションとして使うには固すぎますが。。。)
ルルドの【トール マッサージクッション タタキもみ】グレー。
裏側がマッサージ面になってます。
ACアダプターにつないで、電源を入れればマッサージ機として使えます^0^
本体横に電源コネクターや各種スイッチがあり、
マッサージ面のカバーはボタンで留められます。
ACアダプターとつなぎ、カバーのボタンを外し、、、
カバーをめくって、電源スイッチオン!
もみ玉が上下に移動しながらマッサージ開始。
ヒータースイッチを押すと、もみ玉のヒーターが動作して赤くなります。
(もう一度ヒータースイッチを押すと、ヒーターは停止。)
たたきスイッチでマッサージモードを切り替え。
たたきスイッチを押すと、もみ上下動作にたたき動作が加わる。
↓
もう一度たたきスイッチを押すと、定位置でたたき動作。
↓
さらにたたきスイッチを押すと、上下移動のもみ動作に戻ります。
動作時間は一回約15分。
マッサージが強すぎるときは、カバーをつけたまま使ったり、
寄りかかるときに体重をのせすぎないなど、座り方などで調整。
床置きして、脚のマッサージも気持ちいいです。
でも、電源まわりはぐちゃぐちゃ^^;
いまは無印良品のコンセント3個口 トリプルタップを使用。
ACアダプターは裏側に。
配線や電源の使い勝手も改善したいところですが、
どんな使い方をしていくか、もうしばらく使ってから決めようと思います。
色は他にブラウンとレッドがあり、
リクライニングソファにはブラウンが合うかな、とも思ったのですが、
オットマン代わりにしているデニムのクッションカバーに合わせた色味にしました。
(カバーは取り外して洗濯することもできます。)
リビングのソファに合わせるならレッド?
と、思ったり。
でも、いまのとろころ、リビングでの使用は考えてません。
(なかなか振動が大きいので、合わせる家具は選ぶかも。)
和室のリクライニングソファ専用!
すっかり用途を分けた部屋作りになりました。
トレーニングルームとか欲しい。笑